
コンテンツライブラリ
マイクロe-ラーニング
1プログラム3分~5分を目途に構成し、マルチデバイスで、いつでも、どこでも、学びたいテーマを気軽に学べるよう工夫を凝らしています。
マイクロラーニングだからこそ、必要な時に必要なことが効率的、効果的に学べます。
feature.
01
スキマ時間を有効活用! 効率的に知識を習得できる、ポイントを抑えた短いプログラム
短時間でポイントを学べるので、集中でき、“学びたい”タイミングを逃しません。
スマホ等マルチデバイスに対応しており、忙しくても隙間時間で学べます。
手軽に学べるので、“学びの習慣化”にもつながります。
feature.
02
全階層別教育のビジネス知識・スキルのテーマを網羅!全364プログラム
全階層に必要なビジネス知識・スキルを網羅し、自己学習から研修とのブレンディングまでと幅広い活用が可能です。
カテゴリ単位での受講も可能となっているため、人事制度(コンピテンシー/各階層別で習得必須な知識・スキル)との紐づけが容易に可能です。
feature.
03
集合研修との連動による研修効果の向上
集合研修で学ぶテーマを幅広くご用意。集合研修との連動も可能です。
知識ベースの集合研修からの代替による、コスト削減も実現できます。
ラインナップ
内定者や新人研修などベーシックなビジネス向け教材から、管理者向けの評価・マネジメント関連、スキルアップのためのノウハウや、自己開発向けなど幅広くラインナップしております。

[1]ビジネスマインド
「会社とは何か」「仕事とは何か」「組織との関わり方」といった、組織のメンバーとして成果を上げていくうえで理解しておきたい、会社組織の基礎知識や、仕事に対する考え方、姿勢の原則を解説します。
学習内容
-
職場のルールを守る
-
モチベーション
-
仕事と責任
-
会社の仕組み
-
会社の数字

[4]コミュニケーション
ミーティングや議論の場での、相手に合わせた会話のコツ、アイディアを広げ、適切な主張をするための技術、交渉や様々な話法など、周囲とより良い関係を築き、信頼を勝ち取るための、コミュニケーションのスキルを幅広く紹介します。
学習内容
-
傾聴の技術
-
人を動かす技術
-
ソーシャルスタイル
-
相手を知る/自分を知る
-
アサーティブ・コミュニケーション
-
ネゴシエーション
-
説得の技術
-
質問の技術

[5]ケースドラマ
職場やチームで仕事をすすめていく中で、周囲の人たちとの誤解やすれ違いがどうして生じるのか、その原因となる考え方や価値観の違いをモデルケースをもとに考えていくプログラムです。注意しておきたい周囲との関係を壊す思考パターンや、社会人としての望ましい姿勢や心構えについて考えていきます。
学習内容
-
ケースで考える仕事の基本

[6]キャリアデザイン
自分らしい良いキャリアを築くために必要なポイント、様々なキャリアの考え方を解説します。また、仕事や社会、組織との関わり方、働く意味を整理するためのワークを紹介します。
学習内容
-
キャリア自律
-
キャリアの考え方
-
ワーク

[2]ビジネスマナー
社会人として信頼され、組織でのなかで成果を上げていくために、必ず身につけておかなければならない基本マナーを紹介します。
学習内容
-
社会人の心得
-
正しい言葉使い
-
電話応対
-
応接応対

[3]ビジネススキル
仕事で成果を上げ、チームの一員として期待される基本的な役割を果たせるようになるための様々なビジネススキルを紹介します。
学習内容
-
ホウ・レン・ソウ
-
仕事の進め方
-
ビジネスコミュニケーション
-
問題解決
-
タイムマネジメント
-
ビジネス文書
-
ビジネス電子メールの原則
-
FAX のマナー
-
アイデア発想法
-
QC 基礎
-
与信管理と契約

[10]ロジカルシンキング
論理的、ロジカルであることは、人に何かを説明したり、文章を書いたり、仕事をするうえで重要な要素です。ここでは、その定義から必要な基礎スキル、ビジネスでの応用の仕方まで、ロジカルシンキングの基本を解説します。
学習内容
-
演繹法と帰納法
-
因果関係
-
MECE
-
ロジックツリー
-
ピラミッドストラクチャー

[7]チームマネジメント
チームの生産性を高めるために、職場のチームリーダーに求められる役割や身に着けておきたい人と組織を動かすための知識とスキルを紹介します。
学習内容
-
仕事の管理
-
チームビルディング
-
改善と問題解決
-
部下の育成
-
マネジメントの基本
-
職場のダイバシティ

[8]指導と育成
人材育成や能力開発は人事・教育部門の役割ですが、その一方で業績を高め仕事の成果を上げるには、職場のチーム全体の力を高めていくことが欠かせません。職場での仕事を通じた人材育成のポイントと研修設計のポイントといった、OJTとOFF-JTの両面から組織の人材育成について解説します。
学習内容
-
OJT の進め方
-
コーチングの進め方
-
勉強会のテクニック
-
インストラクショナルデザイン
-
研修の設計

[9]戦略/フレームワーク
フレームワークとは、全体の要素をダブりやモレのない状態で整理した考え方の枠組みのことです。汎用性の高いものを中心に代表的なフレームワークを紹介します。
学習内容
-
戦略思考
-
環境分析フレームワーク
-
規模の経済と経験曲線
-
戦略構築
-
計画・企画
-
実行

[11]経営戦略
企画立案や企業活動の戦略理解のために有用な、経営戦略と戦略発想のためのフレームワークを解説します。
学習内容
-
全社戦略
-
事業戦略
-
環境分析フレームワーク
-
成長戦略とイノベーション

[12]経営分析
経営分析とは、財務諸表から得られる数値を分析・比較・検討して、企業の財政や経営状態を把握することです。収益性、効率性、安全性、成長性という分析項目について代表的な指標を解説します。
学習内容
-
収益性分析
-
効率性分析
-
安全性分析
-
成長性分析

[13]マーケティング
戦略策定や企画立案、企業活動の戦略理解のために有用な、マーケティング戦略に関するコンセプトとフレームワークを解説します。
学習内容
-
ニーズとSTP
-
4P 戦略
-
規模の経済と経験曲線
-
ブランド戦略と購買モデル

[14]MBOベーシック
「目標による管理」の運用を通じて、成果を上げ、メンバーと組織、チームを成長させていくためには、マネジメントに関する幅広い知識とスキルが必要です。この講座では、目標設定、目標達成の支援、評定・評価という目標管理の各プロセスで有用な知識とスキルをラインナップしました。
学習内容
-
目標管理の原則
-
コミュニケーションと指導の原則
-
モチベーション論
-
評価の注意点
-
コーチングの基本
-
目標設定と管理の原則
-
目標の具体化
-
問題解決と目標達成
