top of page

営業時間 9:30~18:30(月曜日~金曜日)

tel

LMS(学習管理システム)の価格相場を徹底解説!種類別料金のポイントを比較


LMS(学習管理システム)の価格は、導入の形式や機能によって大きく異なります。クラウド型LMSでは月々数千円から利用可能ですが、オンプレミス型の場合、初期費用が数百万円から開発仕様や規模によっては数億円かかることもあります。


さらに、導入後も管理やメンテナンスに費用が発生します。よって、導入前に各システムの料金をしっかり確認し、コストを見積もることが重要です。本記事をLMS検討の上でのご参考としてください。



 

目次



 


LMS(学習管理システム)とは?基本情報を解説    


LMS(LearningManagementSystem)は、eラーニングの運営に必要不可欠なシステムです。これにより、学習コンテンツがオンラインで利用可能となるだけでなく、受講者の進捗状況や成果を効率的に管理することができます。教育機関や企業での人材育成において、その重要性はますます高まっています。これにより、受講者は自分のペースで学習でき、経営者や管理者は自社社員の学びの進捗や興味の高いテーマを把握する手段が増えます。


特に、LMSは教育の現場でのコミュニケーションや、フィードバックの提供を促進する役割も果たしています。受講者は学習に関する質問を簡単にすることができ、講師は迅速に回答することで、学びを円滑に進めることが可能です。このように、LMSは単なる学習ツールだけでなく、教育環境を整えるための基盤ともなります。


また、LMSの利用によって、従来の対面型の学習方法に比べ、時間やコストを大幅に削減することができるため、教える側の負担軽減にも寄与します。特に、リモートワークや在宅学習が普及している現代においては、LMSの重要性はさらに増しています。



LMSの価格に影響を与える要素            


LMSの価格に影響を与える要素はいくつかあります。まず、提供形態として、クラウド型とオンプレミス型があります。クラウド型は初期投資が少なく運用が容易な一方、月額料金が継続的に発生します。対してオンプレミス型は初期費用が高くなることがありますが、長期的にはコストが抑えられる場合もあります。


次に、LMSの開発方法や形式も価格に影響します。カスタマイズの多いシステムや特定の業界向けに開発されたものは、一般的に高額となります。ライセンス形態やサポート内容も価格設定の要因です。


これらの要素を考慮することで、LMS導入にあたっての検討材料としてください。



クラウド型とオンプレミス型


クラウド型LMSとオンプレミス型LMSについて解説します。


■クラウド型LMSの特徴


クラウド型LMS(学習管理システム)はオンプレミス型とは異なり、インターネットを通じてデータにアクセスできるため、さまざまなメリットがあります。


まず、導入費用が抑えられる点が挙げられます。サーバーの購入や維持管理が不要なため、初期投資が少なく、必要な機能だけを選択して利用できるプランもあります。これにより、スタートアップや中小企業でも手軽に導入が可能です。


次に、機能追加やメンテナンスが自動で行われる点も大きな特徴です。クラウド提供者がシステムを管理しているため、常に最新のバージョンを使用でき、セキュリティ対策も施されています。これにより、最小限のリソースでシステム運用を行うことができます。


さらに、アクセスのしやすさも見逃せません。PCやタブレット、スマートフォンなど、さまざまなデバイスからログインでき、場所を選ばず学習を進めることができます。リモートワークや海外での業務が一般化する中で、この柔軟性は大きなメリットです。


最後に、データ分析機能の充実も特筆すべき点です。クラウド型LMSでは、学習結果や参加者の進捗をリアルタイムで確認できるダッシュボードが用意されることが多く、受講者の理解度を把握しやすくなります。これにより、必要に応じてカスタマイズしたコンテンツの提供やフォローアップが可能となり、教育効果を高めることができます。


これらの特徴を踏まえ、クラウド型LMSは、導入費用が比較的安価で済む上、運用面でも優れているため、多くの企業や教育機関で採用が進んでいます。企業のニーズに合わせた柔軟な料金プランも提供されているので、導入を検討する際には、価格や機能をしっかり比較検討することが重要です。


 
多機能型LMS「SmartSkill Campus」

多機能型LMS「SmartSkill Campus」は、200社以上に導入、月間200万名以上のアクティブユーザーが活用しており、実際の育成現場で必要な機能をお客様のお声を聴きながら日々開発を行っております。時代のニーズに合わせて企画開発を行っておりますので、常に最新の機能をご利用いただけます。

機能一覧については下記をご参照ください。

 


■オンプレミス型LMSの特徴


オンプレミス型LMS(学習管理システム)は、企業や教育機関が自社のサーバーにシステムをインストールして運用する形態です。この特徴は、クラウド型LMSとは異なり、管理やセキュリティに関する制御が高まる一方、初期の導入費用が比較的高価(開発仕様や規模により異なりますが、数百万~数億円と推定される)となります。


具体的な特徴として、まず挙げられるのはカスタマイズ性の高さです。自社のニーズに合わせてシステムを柔軟に変更可能であり、大規模な企業や特定の業界での特殊な要件に対応する際には効果的です。例えば、特定の業務プロセスに合わせた機能を追加することができます。これに伴って、開発費用は他の形態と比べて相対的に高くなることがありますが、会社独自のルールを踏まえたシステム化することができるため、社内での情報共有や学習の利便性向上に繋がります。


また、セキュリティ面でもオンプレミス型は強みがあります。データが企業内部のサーバーに置かれるため、外部からのアクセスリスクを大幅に低減できます。このため、個人情報や知的財産を扱う機関にとっては安心感が得られます。ただし、外部からのアクセスを制限される場合もあり、昨今求められているいつでもどこでも学べる環境は作りにくいことに関しては理解した上で検討をしてください。


さらに、ライセンスの管理やバージョンアップにかかる費用も考慮が必要です。たとえば、必要に応じて追加のライセンスを購入したり、システムのアップデートを行ったりする際には、継続的な料金が発生します。これにより、総合的なコスト管理が重要になります。


最後に、導入後のトレーニングやサポートに関しても、オンプレミス型は計画的なアプローチが求められます。人材育成のために専門のスタッフが使い方をマスターする必要があり、そのための時間と費用も考慮する必要があります。これらの要点を十分に検討し、適切な選択をすることが重要です。



LMSの開発方法と形式による違い


LMSの開発方法は、大きく分けて3つの形式に分類できます。


■パッケージ型


パッケージ型では、あらかじめ機能が用意された製品を購入し、自社のニーズに合わせてカスタマイズして使用します。この形式は比較的導入が簡単で、開発費用を抑えられる点が魅力です。しかしながら、既存の機能に制約があるため、後から特定の機能を追加する際には限界がある場合もあります。


■オープンソース型


オープンソース型の方法では、無料で提供されるソフトウェアをベースにしてカスタマイズを行い、自社の運用環境に合わせた設計が可能です。この形式は柔軟性が高く、機能の追加や改良を自由に行うことができますが、設置時や運用面で専門的な技術が求められるため、内部にITスキルを有するスタッフが必要となることが一般的です。また、最初の開発費用は抑えられても、運用中のトラブル対応やメンテナンスに費用がかかる可能性があるため、事前の比較が重要といえます。


■フルスクラッチ型


フルスクラッチ型は、企業のニーズに完全に合わせた独自のLMSをゼロから開発する方法です。この形式では、高い柔軟性と必要な機能を最大限に活かしたシステムを構築できるメリットがありますが、他の形式と比較して開発費用が非常に高くなる傾向があります。また、初期の開発だけでなく、長期的な運用コストも含めた総合的なコスト計画が必要です。そのため、予算や運用目標を踏まえた慎重な選択が求められます。


どの形式を選ぶにしても、導入目的を明確にし、比較検討を行ったうえで最適な選択をすることが重要です。



LMSを導入する際の費用相場と計算方法        


LMSを導入する場合、費用相場や計算方法を把握することが重要です。まず、導入にかかる料金は、初期費用、ランニングコスト、カスタマイズ費用の3つに大別されます。これらの料金を総合的に理解することで、予算編成や運用計画がスムーズに進むでしょう。



初期費用の考え方と注意点


初期費用の考え方においては、システムを導入する際の導入費用を正確に見積もることが非常に重要です。導入前に必要な料金を細かく確認し、システム費用だけでなく、設置作業や初期トレーニングに関する費用も含めて全体的に把握することが求められます。これにより、全体的な投資額に対する明確な理解が得られ、予算を計画的に管理することが可能になります。


さらに、導入費用を抑えるためには、自社のニーズに合ったシステムを慎重に選ぶことが鍵となります。ただし、一見して安価に見えるLMSでは機能面が限定的な場合も多く、実際に利用する上では機能が不足することもあるため注意が必要です。構想している教育を行うための機能がそろっているか、また、長期で運用していく上で変更になる教育構想までカバーするためには、多機能性は大きな強みとなります。そして、サポート体制やメンテナンスの内容を考慮しないと、長期的には余計なコストが発生する可能性があります。そのため、短期的なコスト削減だけでなく、長期的な利便性と費用のバランスを考えながら計画を進めることが重要です。


初期投資を効果的に管理するためには、必要なサービスを明確にし、優先順位をつけた上で料金を比較検討することが欠かせません。計画的に導入費用を見積もり、無駄のない選択を行うことで、コストパフォーマンスに優れた導入を実現することができます。



ランニングコストと運用コストの目安


LMS導入後にはランニングコストや運用コストが発生します。これらはシステムを継続的に活用するために不可欠な経費であり、特にしっかりとした計画を立てることが重要です。典型的なランニングコストには、月額または年額の利用料や料金、そしてサポートサービスの維持費用などが含まれます。特にクラウド型のLMSでは、月額利用料金が利用者数や提供される機能に応じて変動するため、自社のニーズに合ったプランを選ぶことがポイントとなります。


また、運用コストには、システムの保守やトラブルシューティングのための人件費、さらに業務改善のためのトレーニング費用や関連するその他の支出も含まれるため、総合的な管理が求められます。こうしたコストは、運用中も定期的に分析を行い、必要に応じて見直すことで、長期的なコスト削減や効率化に繋げることが可能です。特に予期せぬ支出を防ぐため、運用初期段階から計画的なコスト管理を徹底することが、持続可能で効果的なLMS運用の実現に寄与します。



カスタマイズにかかる開発費用を把握する


LMSの導入に際し、カスタマイズの必要性が生じることは多々あります。特定の業務フローやニーズに合わせてシステムを最適化するために、追加の開発費用がかかることが一般的です。これらの費用は、開発の難易度や規模によって大きく異なるため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。


まず、カスタマイズの範囲や必要機能を明確にし、それに基づいた見積もりを実施することが重要です。具体的な価格については、開発要件により、開発規模も大きく変わるため、必ず見積もりの確認を行いましょう。また、開発内容にもよりますが、開発期間が長期にわたるケースも多く想定されるため、リリース時期が確定している場合は開発スケジュールにも注意して確認しましょう。



おすすめLMSを比較する際の確認ポイント       


LMSを比較する際には、以下の2つのポイントを押さえておくことが重要です。自社に最適なおすすめのシステムを選定するには、機能性、料金プラン、さらにサポート体制を総合的に評価する必要があります。また、実際にシステムを使用したユーザーの意見も参考にしましょう。これにより、各LMSの具体的な利点と欠点を把握しやすくなり、導入後の満足度を向上させる助けとなります。



学習者の学びを促進できるか


LMSの選定時には、さまざまな機能を総合的に評価する必要があります。下記3点をLMS検討時に参考としてください。


■学習管理機能


コンテンツ管理機能は非常に重要です。学習教材を効率的にアップロードし、一元的に管理できる機能は、運用の手間を大幅に削減します。同時に、受講者の進捗を追跡する機能も欠かせません。これにより、個々の学習状況を詳細に把握し、適切なタイミングでフィードバックを提供することが可能になります。


■学習者の主体的な学びを支援する機能


学習者の主体性を引き出すインタラクティブな機能にも注目が必要です。たとえば、ディスカッション機能やテスト、クイズ機能が充実していれば、受講者同士のコミュニケーションが促進され、より能動的な学びの場が形成されます。こうした機能を比較表などを用いて整理すると、目的やニーズに合わせて最適な候補が見つけやすくなります。最近では、AIを活用したロープレ機能などを備えたLMSも登場し、より学習者が主体的にアウトプットする機会が増えています。


当社LMS(SmartSkill Campus)でもロープレ機能のご用意をしておりますので、下記をご参照ください。


■学習者にとって利便性の高い機能


ユーザーインターフェースの使いやすさは導入後の利便性に直結するため、必須要素となります。直感的に操作できるプラットフォームであれば、教育現場における負担の軽減につながるだけでなく、初めて利用するユーザーにも優しい環境を提供できます。より学習者にとって学びやすい導線を作るために、各社の利用目的や受講者様の利用ニーズにあわせて画面のカスタマイズを行うことも施策の一つとなります。


当社LMS(SmartSkill Campus)でもカスタマイズを行うことも可能となりますので、下記より詳細をご参照ください。



サポート体制が充実しているか


LMSを選ぶ際には、料金だけでなく、他の重要な比較ポイントについても慎重に検討する必要があります。特にサポート体制の充実度は非常に大切です。導入後に問題が発生した際、迅速かつ適切に対応できる体制が整っているか、そして教育体系が変化した場合の運用設計の相談ができるサポート体制があるかも長期的に安心して利用するための重要な判断材料となります。


また、LMSを比較する際に見逃せないのが、機能の拡張性です。将来的に新たな機能やサービスが必要になる可能性もあるため、追加やカスタマイズが可能なシステムであるかを事前に確認することは、長期的に快適に利用できるLMSを選ぶ鍵となります。


上記のポイントとあわせて、実際のユーザーのお声もご参考としていただけると、より活用のイメージを持つことができます。


当社LMS(SmartSkill Campus)をご活用いただいているお客様のお声は下記の通りおまとめしておりますので、是非ご参照ください。



LMS導入を成功させるための費用対効果の検討     


LMSを導入する際には、導入費用を含めた全体的な費用対効果をしっかりと検討することが重要です。LMSは教育の質を向上させるための投資として位置づけられますが、初期の導入費用だけでなく、運用にかかる継続的なコストも考慮する必要があります。


加えて、導入後の効果を最大化するためには、受講者や従業員など、実際にLMSを活用するユーザーからのフィードバックが非常に重要です。そのフィードバックを取り入れることで、受講者の満足度や学習成果に直結するポイントを明確にし、投資に対するリターンをより精緻に把握することが可能となります。また、LMSを選定する際には、導入費用だけでなく、将来的なニーズの変化に対応できる拡張性も視野に入れておくべきです。必要に応じて機能を追加できる柔軟なシステムを選ぶことで、長期的に費用対効果の向上が期待できます。



費用対効果を最大化するためのポイント


費用対効果を最大化するためには、2つのポイントに注意を払う必要があります。


まず1つ目は、導入するLMSの価格が予算に見合うかを検討しながら、自社のニーズと機能がどのようにマッチするかを確認することが重要です。一見するとやりたい教育施策に対して機能が充実しているLMSよりも、低価格で機能が限定されているLMSの方が費用対効果が高いと感じることもありますが、実際に利用を開始すると、利便性を求めてより高度な活用を求められることも多くなることから、機能の追加にかかる開発費用や、システムを理プレイスするための費用が高額になることも多いです。無駄なコストを発生させる原因となるため、費用を基準に検討を行う場合は注意が必要になります。


2つ目は、システムの柔軟性や拡張性も考慮すべき要素です。導入したLMSが今後の事業成長に対応できるかどうかを見極めることで、長期的に見た運用コストを抑えられる可能性が高まります。同時に、価格が安いからといってサポート体制が整っていないものを選ぶと、運用時にトラブルが生じやすくなるため注意が必要です。十分なサポートが提供されているかを確認し、導入後もスムーズに運用できる環境を整えることが、コスト削減と効率向上の観点からも欠かせません。




 

まとめ


LMS(学習管理システム)の導入は、企業や教育機関における学習環境を大きく変える可能性を秘めています。導入に際しては、システムの種類や機能、費用対効果をしっかりと検討することが重要です。特に、自社に合ったLMSを選ぶことで、教育の質を向上させ、効率的な学習の実現が目指せます。そのためには、目的や利用方法に応じておすすめのLMSを調査し、最適なシステムを選定することが鍵となります。


また、費用に関する知識を深め、初期費用やランニングコストを合理的に管理することで、無駄な投資を避けることができます。コストだけでなく、システムの使いやすさや拡張性、提供されるサポート内容も比較検討し、総合的に優れたLMSを導入することが望ましいです。特におすすめのLMSは、カスタマイズ性が高く、利用者のニーズに柔軟に対応できるものです。


さらに、導入後も定期的なカスタマイズや必要に応じたサポートを受けることで、システムの効果を最大限に引き出すことが可能です。そのため、LMSの運用は導入後のフォローアップも視野に入れて進めるべきです。自社の特性や目的に応じた選定を行い、運用をしっかりと管理することで、持続的で充実した学習環境を構築することができます。このような点を踏まえ、最適なLMSを選ぶ際には慎重に検討を重ね、具体的な活用方法を明確にしておくことをおすすめします。


多機能型LMS「SmartSkill Campus」では、人財育成に関わる皆様に伴走するサービスを目指し、開発・運営を行っております。人材開発部門様にとって必要な機能は網羅していながら、随時お客様のニーズに合わせた機能を追加開発を行わせていただいておりますので、貴社内で実施されたい教育施策の実現が可能となっております。また、実際のご利用に応じた操作説明だけではなく導入後も運営設計を行うサポート体制を整えておりますので、初めてLMSを導入する企業様も安心してご利用いただけます。

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。


 




bottom of page