top of page

営業時間 9:30~18:30(月曜日~金曜日)

tel

ラテラルシンキングとは

ビジネスの世界では、論理に沿う筋道をしっかり立て、ものごとを深く掘り下げる「ロジカルシンキング(論理的思考)」がもっともスタンダードな思考法として、長い間求められてました。そのため、弊社の教材ラインナップでも、ロジカルシンキング関連の教材は豊富です。ロジカルシンキング以外にも「クリティカルシンキング」なども教材化されています。


しかし最近では、これらの思考法よりも、「ラテラルシンキング」が「新たな発想やイノベーションを生み出す」と話題になっています。


今回は、このちょっと風変わりな「ラテラルシンキング」についてまとめてみたいと思います。



目次



ラテラルシンキングとは

英語「ラテラルシンキング(Lateral thinking)」は「水平思考」と訳されます。


1967年にイギリス人の医師エドワード・デボノが提唱した思考法で、彼の定義によれば、ラテラルシンキングは「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」であり、「思考の制約となる既成概念や固定観念を取り払い、水平方向に発想を広げる」という意味合いからラテラル(水平)という言葉が使われたようです。


ラテラルシンキングの定義を簡潔に言えば、「前提を無くして、水平方向に発想を広げる思考法」です。その自由な発想が斬新で、ユニークなアイデアや発想を思い浮かぶのに向いていると言われています。この斬新でユニークな発想でイノベーションを起こしたり、すでにあるものを組み合わせて新しいアイデアを生み出すといった発想が生まれやすくなるのでしょう。




ロジカルシンキングとの違い

ラテラルシンキングとロジカルシンキングは相互補完の関係にあり、組み合わせることで思考の幅も広がると言われています。 では、ロジカルシンキング(論理的思考)との違いは何なのでしょうか?簡単にロジカルシンキングのおさらいをして見たいと思います。



ロジカルシンキング(論理的思考)

ロジカルシンキングは「論理的思考(logical thinking)」ともいわれ、理論的に決められた枠組みに当てはめて、筋道立てて問題の解決策を生み出す技法のことです。 ラテラルシンキングとの違いは、キモである思考の前提と、考えを進める過程にあります。


ロジカルシンキングは、別名「垂直思考」とも呼ばれるように、既成の概念をもとに、論理に沿う筋道をしっかり立て、垂直に深く掘り下げるので、論理的に正しい結論は1つになるようになっています。


具体的には、思考プロセスが「前提」→「推論」→「結論」という筋道を辿ります。 まずは「A」という前提を置き、その後「AだからB」「BだからC」という推論を辿った結果「結論はCである」という答えに辿り着くのです。 したがって、ロジカルシンキングは前提(=A)の置き方次第で結論が変わってしまいます。そしてロジカルシンキングはA(=前提)そのものの置き方を教えてくれるわけではなく、思考するものが自分で設定しなくてはいけません。


一方、ラテラルシンキングは既成概念をいったん捨てて、多角的な視点と自由な発想で創造的な問題解決を図るので、結論は1つではなく、いろいろ出てきます。つまり「前提(=A)の置き方」に着目し、前提そのものを覆す発想をすることで、これまでにない新しいアイデアを生み出そうとする思考法なのです。



クリティカルシンキング(批判的思考)

「クリティカルシンキング(critical thinking)」は、別名「批判的思考」と言われるように、まず「本当にそうなのか?」と疑ってかかるところから始まる思考法です。思考する前提や過程、論理に渡って真偽を問い続けながら思考していくのです。


クリティカルシンキングではものごとの対し、常識や倫理に従い「これでいいのか」「本当にそうなのか」と問いかけながら思考を進めていくので、固定観念にとらわれた思考プロセスを踏むのが特徴です。


対してラテラルシンキングは、既成概念や常識の枠を外して、「なんでもあり」で多角的にとらえて自由に思考します。



ラテラルシンキングを組み合わせることによりメリットが生まれる

ロジカルとラテラルは相互補完の関係、クリティカルで精度を高めると言われています。両者は特徴が異なる思考法であり、それぞれ強みを発揮できる分野が異なるからです。


既に説明した通り、ロジカルシンキングは筋道のある現実に即した問題解決に強みを発揮する思考法、ラテラルシンキングは「今までにない新しい発想や問題解決」に向いています。 そのため、まずはラテラルシンキングで幅広く思考し、次にその中からロジカルシンキングで正しい1つの結論に導く形で活用することで、思考法として相互補完することができると奨められます。そして最後の確認に、クリティカルシンキングで今一度疑って考える事で、精度の高い結論に導くことができるのです。



ラテラルシンキングの例題

では簡単な例題を用いて、ラテラルシンキングの思考を体験してみたいと思います。



まず、ラテラルシンキングの説明で定番で使われる「オレンジの分け方」という例題をご紹介します。注目して欲しいのは、使う思考法によって解答例が異なっていることです。


クイズのようなものなので、ご自身でも考えてみてください。


 

例題1「オレンジの分け方」

“3人の子供に13個のオレンジを公平に分けるにはどうしたらいいでしょうか?

 

いかがでしょうか?ご自身の考えはまとまりましたか?

この例題を「ロジカルシンキング」で考えた場合、こんな感じの解答例が出るかと思います。


 

ロジカルシンキングでの解答例

  • 解答例1:オレンジを1人4個ずつと残りの1個を、3等分に切り分けて与える

  • 解答例2:1人4個のオレンジの重量を計り、残りの1個を1人当たりの総重量が同じになるように切り分けて与える

 

これらの解答例は、「今すぐ分け与えなければいけない」、「公平に分けなければいけない」といった常識を前提に論理的に考えられた結論です。 前提としての常識や枠組みは「数や重さで均等に分けなければいけない」という点になります。


それでは、ラテラルシンキングで考えた場合の解答例をご紹介します。


 

ラテラルシンキングでの解答例

  • 解答例3:オレンジをジュースにして3等分する

  • 解答例4:オレンジを1人4個ずつ分け、残り1つの種を植えて実ったオレンジを同じ数ずつ分ける

 

何ともユニークな解答ですね。「そんなのありかよ!」と言いたくなります。 これらには、先の2点の解答にあったような「前提」がなく、「オレンジをミキサーでジュースにする」という新しい方法と、時間的制限をなくして「将来的に」という自由な発想から結論を導いています。


こうしたラテラルシンキングの特徴として、以下が挙げられます。


 

ラテラルシンキングの特徴

  • 思考するときに既成概念や常識、固定観念といった前提を意識的に排除してから進める

  • 結論を導く過程は問題にしないため、ひらめきのような一気に結論に辿り着く場合もある

  • 問題解決になれば、どれも正解として複数の結論があっても良しとする(最終的にその中からベストを選べば良い)

  • 既成の枠を取り外して思考するため、今まで思いつかなかったような結論を導くことができる

  • 実行した結果、大きな成果が出る場合と出ない場合がある

 

もう1問、有名な問題があります


 

例題2「アイスクリームとゴミの問題」

あるテーマパークでは、アイスクリームを販売しています。 アイスクリームはよく売れていますが、食べた後のカップやスプーンが付近の芝生に捨てられることが多く、テーマパークは頭を悩ませていました。 良い解決策を考えてください。”

 

ロジカルシンキングであれば、「ゴミ箱をたくさん設置する」などの解決策をイメージしたかもしれません。

しかしこの例題で用意されているラテラルシンキング的な解答は、まさに目からうろこです。


 

ラテラルシンキング的な解答例 「カップ自体も食べられるようにする(またはソフトクリームにする)」

 


実は、これはソフトクリームの誕生秘話としてよく語られるエピソードなんです。 実話ながら、ラテラルシンキングの「問題設定を疑う」を実行しています。


事実として、売上が上がれば上がるほどカップとスプーンは多くなり、ゴミ箱はあふれ、問題の規模が大きくなってしまいます。つまり、通常の「ゴミ箱を設置する」という解答は、根本的な解決にいたりません。 であれば、問題設定そのものを疑い「そもそもゴミが出ない売り方をするには?」という「問題設定の転換」が思考の過程でできれば、「ゴミの出ないソフトクリームを売る」という発想が出てきやすくなると思います。


現実問題として、コストの面でも、ソフトクリームを開発できればそもそもゴミがでないで、ゴミを回収するコストやゴミ箱設置のコストも不要になります。さらにソフトクリームの売上がどれだけ上げっても、そもそもゴミが出ない以上、ゴミに関するコストは考えなくてよくなります。つまり「ソフトクリームを売る」という発想は「ゴミ問題」の根本解決になったのです。



ビジネスでの事例

ソフトクリームの例の他にも有名な話があります。例えば、任天堂の「ゲームウォッチ」は「ラテラル・シンキングの産物」と言われています。


「ゲームウォッチ」は私の子供時代の人気商品でした。私も「パラシュート」「ドンキーコング」などを持っていて、近所の子供と貸し借りして遊んだものです。また子供だけでなく、サラリーマンにもよく売れた商品です。その後「ゲームボーイ」や「ニンテンドーDS」などの「携帯(ポータブル)ゲーム機」に進化して、任天堂に多大な利益をもたらしたのはご存知の通りです。


ゲームウォッチ開発の、どこがラテラルシンキングポイントかというと、「液晶を利用したこと」です。


当時は液晶の利用先は主に電卓くらいでした。液晶を生産していたシャープ社内では「液晶の新たな転用先」を探していました。 一方、のちに任天堂のレジェントと言われる、横井軍平氏(当時は開発第一部部長)は、新幹線の車内で電卓を叩いて暇つぶしをしている人を見て「暇つぶし用の小さなゲーム機が作れないものか」と思いついたそうです。当時のゲーム機は「テレビにつないで使うもの」というイメージもありました。


その「液晶の新たな転用先」と「ゲーム機の小型化」というテーマが出会うことによって、後に1000万台以上売れることになる小型携帯ゲーム機が生まれました。


また、ゲームウォッチの大ヒットに伴い、横井氏の哲学である「枯れた技術の水平思考」という言葉も、ラテラル・シンキングの特徴を表す言葉として有名なものとなりました。




最後に

これまで主流だったロジカルシンキングの発想だけでは、他社との差別化が難しくなってきました。今後は、ラテラルシンキングによる斬新な発想で、競争に勝ち残るイノベーションを起こす必要性がますます高まっています。


企業戦略として、新たな方向性を見出してイノベーションを起こしたい場合だけでなく、これ以上の成長が見込めないような飽和した成熟市場においても、水平思考によるあらたな活路が見いだせるかもしれません。


最後までお読みいただきありがとうございました。

Comments


bottom of page