2021年11月リリース


サステナブル社会に向けて準備は大丈夫ですか?
今や「SDGs」という文字を見ない日はないくらい、世界中で取り組まれているSDGs。2030年までに「地球上の誰一人取り残さない」という誓いのもと、持続可能でより良い世界を目指すことを国際目標としています。
そしてその目標実現のけん引役として、持続可能な社会構築に貢献できる企業が求められています。それは言葉を返せば、利益至上主義の企業は淘汰されていくということ。かつてCSR活動を、投資のリターンと直結していないと考えた投資家ですら、「SDGsにどう取り組んでいるか」によって、投資判断をするようになっています。
Socity5.0・DXへの対応など、変化の激しいVUCAな時代において、SDGsをビジネスに落とし込める力は、企業にとって必須とされる能力開発テーマでもあります。あなたの会社は「サステナブルなビジネス」で「イノベーション」が起こせますか?SDGsはもはやCSRや慈善活動の領域ではないのです。
SDGs推進に頭を抱える日本企業
「どうやって自社のビジネスに落とし込むか思いつかない」 「他社は取り組んでいるのに出遅れた!」と頭を悩ませている経営者の方も多いのではないかと思います。また、経営層からSDGs推進を命じられた担当者からは、「取り組み方がわからない」「みんなが真剣に考えてくれない」などお悩みの声が聞こえます。

企業価値を高め、中長期の成長を実現するために、具体的にどうSDGsに取り組めばいいのか?そんな「SDGsの困った!」に、レビックグローバルでは、SDGs推進にお役に立てる教材「SDGsで変わるこれからのビジネス」をご用意いたしました。
「SDGsの困った」は「基本知識の付与」と「意識改革」の両面で解決する
SDGs浸透のためにまずすべきことは、SDGsを念頭においた企業活動を実施するための「基本知識」の付与です。これは一部の社員に実施するだけでは効果がなく、全社員に等しく備わるべきナレッジです。SDGs推進教育は、もはや全社員教育として必要な投資であることを認識すべきでしょう。
また、情報だけを提供してもSDGsは浸透しません。SDGsを組織内に浸透させるには「自分ごと」として、常に自律的に考えるように教育すると共に、意見を「みんなで共有」することが大切です。次世代に必要とされる企業・ビジネスパーソンを育成するための「意識改革」ができて、初めてSDGsが社内に浸透したと言えるのです。
この「自律性」を全社員に認識してもらうために、本教材では、分かり易い動画とグループディスカッションでも使えるセルフワーク教材をご用意しています。SDGs推進担当者は、全社員が書いてくれたワークを回収することで、理解度や浸透具合がわかり、そこからビジネスのアイディアのヒントを得ることもできるのです。

SDGsの基本からしっかり解説
今や、常識となりつつあるSDGs。
「なんとなくわかる」から「正しくわかる」へ、社員のSDGsに対する知識レベルの底上げをします。
全社員の一斉教育に!


SDGsとビジネスの繋がりがわかる
なぜ今、多くの企業がSDGsに取り組んでいるのか?
ビジネスの現場では、SDGsはもはや当たり前なんです。
SDGsの達成に向けた企業活動とは何か、様々な角度から動画でわかりやすく理解できます。
取り残される前に対策を!


学びを実践に繋げるセルフワーク
SDGsに関する取り組みはしているけど社員は行動できてますか?うまくいっていないようであれば、それは自分ごととして考えられていないからです。
セルフワークを使って、獲得した知識・情報を自分ごと化し、現場実践に向けての道すじをつけさせます。さらにそれを実践することによって、学びを自分のものにしていきます。社員一人ひとりの意識変化を促し、自ら考えて行動できるように!

お問い合わせ・資料はこちらから
お問い合わせフォーム製品をちょっとだけご紹介!「SDGsで変わるこれからのビジネス」
学習前セルフチェックテスト
学習前に自分自身の知識レベルを把握してから学習に臨みます。
動画を見た後には、章末テストで自身の理解度を確認できます。
動画教材を使ってSDGsを分かり易く説明
動画教材の前半では、SDGsの基本から丁寧に解説、「なんとなくわかる」から「正しくわかる」へ知識レベルをUPさせます。
後半では、なぜ今、多くの企業がSDGsに取り組んでいるのか?SDGsの達成に向けた企業活動とは何か、様々な角度からビジネスパーソンとして理解できる内容です。
動画はPCでもスマートフォンでも視聴できるので、通勤やちょっとした空き時間にも視聴できます。
集合研修などで、全員で視聴してもいいでしょう。

1人でも、集合研修でも使えるワーク教材付き
付属するセルフワークは、個人としての振り返りと、ビジネスパーソンとして何ができるかの両側面で考えることができる教材構成になっています。
一人でセルフワークとして使うこともできますが、集合研修などで、グループディスカッションの課題教材としても使える内容です。
そしてSDGs担当者は、全社員が書いてくれたワークを回収することで、理解度や浸透具合がわかり、そこからビジネスのアイディアのヒントを得ることもできるのです。

講座詳細(目次)
本講座の構成は下記のようになっております。5分~10分前後の映像で構成されているので、一人でも効率的に学べます。

価格
本製品の価格構成は下記のとおりとなっております。
費用 | 価格(税抜) | 備考 |
---|---|---|
eラーニング(全5章構成) | 5,000円 / 人 |
|
学習管理システム | 個別お見積もり | 専用ポータルサイト構築時の初期費用として |
まずはお気軽にご相談ください!
皆さま一人一人が、今地球に起きている環境問題や社会課題、市場変化を正しく理解するとともに、自分ごととして捉え、危機意識と変革意識を持って、これから何ができるかを真剣に考え、行動を起こす事が求められていると当社は考えております。
本教材では「自分ごととしてSDGsを真剣に考える」をテーマに、「今後の企業内教育における重要な能力開発テーマである“SDGs”の組織内浸透を実現するツール」として企画・制作されました。本教材を使って、御社ならではのSDGsイノベーションを実現していただければと思います。